真茶園
真茶園

お茶の豆知識

お茶の歴史と、織田信長

お茶の歴史を振り返ると、まずは出てくるのが豊臣秀吉です。黄金の茶室は有名ですし、秀吉が絶大な信頼を寄せた石田三成との出会いにもお茶が絡んでいます。
しかし実は、その流れは織田信長からもたらされたもの。そして、大きな節目となっているのが、【茶の湯御政道(ちゃのゆごせいどう)】と言えるでしょう。
今回は、お茶の歴史について、書いていきたいと思います。

織田信長と茶の湯

織田信長の教育係となったのは、平手政秀。和歌や茶道に通じた文化人で、その影響を受けた信長も、幼い頃より茶の湯に親しむ環境にありました。それは大人になっても変わることなく、信長にとって茶の湯はステータス。そして次第に、お茶が家臣との繋がりとしても活用されるようになりました。

例えば信長は、名高い茶人の持つ茶器を多く買い取っていました。多くの金銀や米と引き換えていましたから、その行為自体が権力の誇示だと言えます。価値ある茶道具を集めることはすなわち、富と権力の象徴であり、その茶器を茶会で披露をするということが、家臣の統制ともなったわけです。

そして、戦の褒美としても、高価な茶器が使われるようになります。本来であれば、領土や武器であったところが、茶器へ。さらには、茶会を開くことも許可制とし、功労のあった一部の家臣しか開くことはできませんでした。これが、【茶の湯御政道】と呼ばれるものです。

名物と称される茶道具を持つことや、茶会を開ける権利こそが、強く、信頼を得ている武将の証明となったわけです。

お茶が、なぜ武将の心を掴めたのか

茶室の形状を考えてみます。
茶室には、にじり口と呼ばれる小さな入り口から入らなければなりません。そのうえ、茶室自体もかなり小さく作られています。これはつまり、不要な物を持ち込めないということ。
武将にとって刀とは、武士道であり、忠義の証であり、名誉の象徴でもある大変重要なもの。もちろん有事があれば、すぐに戦う必要もありました。それでありながら茶室には、その刀を置き、中に入る必要があるわけです。
それは、茶室の中においては、皆が丸腰だということになります。
静寂の中で受ける、もてなしのひと時。戦という慌ただしい日常から束の間離れ、身分の違いなく、人と人が向き合える時間でもあったと言えるでしょう。

生死に向き合い続ける日々の中で、心をすり減らしつつ生きている武将が、茶室においては素の自分でいられる。ただただ、茶の美味しさに向き合い、安らぎの時を過ごせる。
だからこそ、茶の湯は武将の心を掴んでいったのかもしれません。

お茶の歴史、庶民の元へ

織田信長により、政治色が強く、武将のものというイメージが強くなっていった茶の湯ですが、信長の死後、豊臣秀吉の手によって、少し風向きが変わることになります。

秀吉も、信長と同様に茶の湯の政治的利用を行いました。しかし一方で、京都北野天満宮にて北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ)を催し、町人や百姓にも参加を促したのです。それまで茶の湯は、武士だけのもの。庶民とは遠く離れた存在でしたが、秀吉の働きかけをきっかけに、茶の歴史は大衆へも広がることとなりました。

茶の湯から茶道へ

茶の湯から、茶道へと名を変えたのも、この頃です。そして流派も、さらに増えることとなります。千家と呼ばれるのは千利休の直系であり、その息子である千少庵の流れをくむ流派となります。
主流となるのは、表千家、裏千家、武者小路千家(むしゃこうじせんけ)の3つ。これを三千家と呼びます。

しかし茶道の流派は、千家だけではありません。武士の間に根付いた茶道を起源とする武家茶道があり、千家と比較して豪華であるといった特徴があります。

 

茶道を嗜みたいと思った時には、まずは流派について調べてみましょう。なぜなら、茶道とひとくちに言っても、そこから得られる学びは大きく違ってくるから。
お茶の歴史は深く、とても面白いものです。
お好みの茶道を通じ、ぜひ学んでみて欲しい
と願っています。